公開シンポジウム「沿岸の水産・海洋学に関わる大学教育の在り方」

日時:2016 年 9 月 11日(日)12:10~16:20
場所:鹿児島大学郡元キャンパス 共通教育棟1号館2階121号講義室
主催:日本海洋学会沿岸海洋研究会、日本海洋学会教育問題研究会
コンビーナー:梅澤有(長崎大)・福田秀樹(東大大気海洋研)・小針統(鹿児島大)

趣旨
世界第6位の海岸線長、領海・排他的経済水域を持つ日本において、水産・海洋学分野の調査、研究、管理を担う若者の育成の重要性は依然として大きい。多様な興味、動機を持って水産・海洋系の大学に入ってくる学生が、水圏環境に関わる多様な大学院・職場へと巣立っていく過程で、現在の水産・海洋系の大学の教育の現状はどうなっているのだろうか? 多くの高校生、大学生の興味を惹きつけて、優れた若手人材を育てていくためには、高校、大学、大学院間の垣根を越えて、協力して教育を行っていくことが、学生のみならず、我々関係者の利益になっていくと考えられる。本シンポジウムでは、水産・海洋系の高校および、大学、大学院における学生教育の現状や、学生の動向、また、水産・海洋系の公的機関・企業が求める人物像を把握し、海洋研究者が、教育者として行うべき今後の課題、各大学が備えるべき教育体制(基礎と専門性)の在り方について議論する。各大学は、学生獲得という意味では競争相手でもあるが、他分野に流れる人材を、沿岸海洋学・水産学という分野に引き寄せるという意味で、本シンポジウムを一つの足がかりとして協力体制を築いていくことが出来るようにしていくことを目指す。

プログラム
12:10 – 12:15 会長挨拶   門谷 茂(北海道大学大学院 水産科学研究院)
12:15 – 12:30 趣旨説明: 水産・海洋系学部・大学院の学生動向、教育の現状と連携の必要性 梅澤 有(長崎大)・福田秀樹(東大)・小針統(鹿児島大)

第一部:大学教育の現状と取り組み 座長:梅澤 有(長崎大学 水産学部)
12:30 – 12:55  愛媛大学の地域と連携した海洋教育について  吉江直樹(愛媛大学CMES)
12:55 – 13:20 東海大学における海洋教育と独自の資格-海洋環境士-   轡田 邦夫(東海大学 海洋学部)
13:20 – 13:45 「水圏環境リテラシープログラム」の成果と課題 佐々木 剛(東京海洋大学 海洋科学部)
13:45 – 14:10 東京大学における海洋キャリアパス形成と人材育成のための 研究科横断型教育プログラム 木村伸吾(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 / 大気海洋研究所)
14:10 – 14:35 水産実験所における実習の高度化に向けて ~「教育関係共同利用拠点」と「水産海洋実践教育ネットワーク」~ 征矢野 清(長崎大学 海洋未来イノベーション機構) 
14:35-14:45 休憩

第二部:高校の取り組みと企業の求める人材    座長:福田 秀樹(東大大気海洋研)
14:45 – 15:10 水産高校としての教育の現状と大学への期待 川添博・二宮充久・福島聡(鹿児島水産高校)
15:10 – 15:35 沿岸海洋関連の実務において期待される応用研究 -研究の高度化と総合化を目指して- 柴木秀之(株式会社エコー)
15:35 – 16:00 大学院博士課程・ポスドクから地方公設試へのキャリアパス 山根広大(岩手県水産技術センター)
16:00 – 16:10 海の出前授業:日本海洋学会講師派遣事業の紹介 上野洋路(北海道大学 大学院 水産科学研究院)
16:10 – 16:20 総合討論

 

Published On: 2016-9-11Categories: シンポジウム